低音障害型感音難聴になりました⑤

日常

(この記事を最初から読む方はこちらへ)

◆治療開始25日目ごろ
低音の耳鳴りは相変わらず続く。
耳の閉塞感が時々出る感じも変わらず。
薬としては、メコバラミン、ストミンA、カリジノゲナーゼを1日3回、ロフラゼプを寝る前に服用、これをベースにして、きつい時に頓服でピレチアを追加。

自覚症状はそれほど変わらないけれど、でも、なんとなく自分的に対処法が分かってきたかなという感じ👍
耳の閉塞感が出たら、その日は早めに布団に入るようにするとか、
音が響く感じがしてきたら耳栓しておくとか、
「そろそろヤバそうだから、こうしておこう」っていうのが分かってきた。
そういう意味では安定してきたかなと感じる😉

そして、だいぶ久しぶりに教会で主日礼拝を捧げることができた💛
もちろん耳栓必須で、なるべくスピーカーから遠い席に座って。
天運教会の音響設備はとても良いのですが、そのぶん、今の私の耳には負担が大きいようで、、
帰宅後に耳鳴りは悪化していた💦
それでも、教会で礼拝を捧げることができてとても嬉しかった!

◆治療開始30日目ごろ
受診したが、聴力は変わらず。同じ薬で治療を継続することに。

ちなみに、最近の耳鳴りはどんなのかっていうと、

音階的には「ミーーーーーシーーミーーーシーーーー」って鳴ってる。
「ミーーーーーー」ばっかりの日もあるし、日による感じ。

ちなみに、低音型難聴を発症する前から、時々「加味逍遙散」を服用していたのだが、
たまたまこれを数日間服用していたところ、なんか耳のほうも調子が良いことに気が付いた✨
耳鳴りは変わらないけど、耳の閉塞感が出ない!

これ、良いのかも…!

…次回に続く!

投稿者プロフィール

mao
mao
八王子市在住の3児のママ☆キリスト教福音宣教会(摂理)を母体とする天運教会に通っています。
食べるの大好き、楽しいこと大好き、八王子大好き!
さりげなく薬剤師です(^^;

関連記事一覧